子供の自転車のサイズやヘルメットの選び方!おすすめの練習方法

子供の自転車のサイズとヘルメットの選び方

子供の自転車のサイズやヘルメットをどうやって選んでいいかご存じですか?自転車を買ったら練習も必要になるので大忙しです。

風を感じながらの自転車は、とても気持ちの良いものですよね。

そろそろ子供も自転車に乗れそうだし、親子で一緒にサイクリングを楽しみたいと考える方もいるのではないでしょうか。

どんな自転車を買い与えたら良いか、安全に楽しむためには何に気を付けたら良いのか、自分だけの時は考えなかった心配がでてきますよね。

自転車のサイズの選び方、ヘルメットや練習方法とあわせて子供が快適に自転車に乗るためのポイントをご紹介します。

スポンサーリンク

子供の自転車のサイズは?ヘルメットはいつからいつまで必要?

子供の成長はあっというまで、この前歩きはじめたかと思ったら今度は三輪車に乗り始め、ついに自分の自転車が欲しいと言い出します。

モールや自転車屋さんにいけば、いろんな種類の自転車が子供用で出ていますが、そもそも子供の自転車のサイズはどのように選べばいいのでしょうか?

子供用の自転車には、各メーカーがそれぞれの年齢に適正と思われるサイズを提示しています。目安ではありますが、自転車のサイズにあった子供の適正身長と年齢をご紹介します。

12インチ 80~105cm 2~3歳
14インチ 91~108cm 3~5歳
16インチ 98~119cm 3~6歳
18インチ 103~125cm 4~8歳
20インチ 111~135cm 5~9歳
22インチ 116~146cm 6~11歳
24インチ 122~154cm 7歳以上

子供の自転車を選ぶときは、店舗で試乗して、サドルに跨った時に両足のつま先がしっかり地面につき、踏ん張ったり蹴ったりできることを確認してあげて下さい。

サイズがあえば後はデザインなど、子供の好みによって選ばれていだけですが、自転車と一緒に併せて購入したいのが、ヘルメットですね。

ヘルメットは子供の安全を守る上で欠かせないアイテムとなっています。道交法では13歳未満の子供にはヘルメットをつけさせるよう保護者に努力義務が定められています。

自転車の法律が6月(2015年)に改正されると注目を集め情報が錯綜しましたが、ヘルメット着用は努力義務のままとなっています。

あくまで努力義務ですので罰則はありませんが、年々子供にヘルメットをつけさせる意識が高まっています。2015年7月に愛媛県が県立高校の生徒へヘルメット義務化を行ったことも話題になりました。

市町村によっては、条例で義務化しているところもあるのでお住まいの地域はどうなのか確認しておいたほうがよいでしょう。

ただ義務化していないところでも、子供が自転車に乗るようになったら必ず着用することをオススメします。その心がけが万が一の事故での深刻な怪我を無くせるかもしれません。

また、ヘルメットの着用にいつからいつまでということはありません。最近では大人でもロードバイクを通勤に利用しヘルメットを着用しています。自転車に乗るご家族みんなが安全に楽しみましょう。

さて肝心の子供のヘルメットの選び方ですがいくつかポイントがあります。

子供の頭位を正しく測り、ヘルメットのサイズと照らし合わせて適正なものを選びましょう。

それだけではなく、試着をしてフィット感を実際に確かめることも大切です。試着ができない場合には、サイズ調整のきくタイプを選ぶのが良いでしょう。

また子供のヘルメットで気をつけたいのは通気性です。子供は遊び始めると夢中になり気がつけば熱中症ということにもなりかねません。ムレにくいヘルメットを選んだほうが安全です。

子供の成長は早いものです。子供の発育に合わせて、その時にあったサイズのものを適宜買い替えていくようにしてあげてください。

子供の自転車のおすすめ練習方法

子供の自転車の練習方法とペダルなし

子供の自転車選びも終了し、ヘルメットも買い終えたらいよいよ運転です。子供は買えばすぐに乗れこなせると思っていますが(自分もそうでした)そううまくはいきません。

自転車に乗れる方みんなが通ってきた道とも言える、自転車の練習から始まります。みなさんはどのように練習してきたでしょうか?

私は転ぶのが怖くて、なかなか上手に乗れるようにならず、姉妹や友人に手伝ってもらって日々練習に励んだ記憶があります。

ここでは、おすすめの練習方法をご紹介します。

自転車をこぐのに大事な力は、2つあります。それは、バランス力漕ぐ力です。

バランス力を養うには、ペダルを外して両足を浮かせ、緩い坂道を下っていくという方法があります。何かあってもすぐに両足を地面につくので安心ですし、徐々に慣らしていくことが出来ます。サドルに跨った状態で、地面を蹴って進むというのも良い練習になります。

漕ぐ力を養うには、補助輪をつけて行います。補助輪をつけた状態ですいすい漕げるようになれば、漕ぐ力がついてきた証拠です。

この2つが出来るようになれば、補助輪を外しても大丈夫でしょう。補助輪を外して練習するときは広いスペースで、人があまりいない時間帯で、土の上だとよいでしょう。

教える側にもポイントがあります。子供のモチベーションを下げるようなネガティブな言葉は避け、出来たことはしっかり褒めるというのが大切です。

子供が練習したい、乗れるようになりたい、と思うことが一番の上達の近道であることを忘れないようにしましょう。うまく乗れている未来の自分を想像させてあげることが大事です。

スポンサーリンク

子供の自転車ペダルなしは何歳から何歳まで?

最近小さい子供たちが、ペダルがついていない、足で地面を蹴って進む自転車に乗っています。ストライダーと呼ばれる自転車です。

ペダルをつけて普通の自転車への切り替えができるので、何台も買い替える必要がないところも親としてもありがたいですよね。対象年齢は、2歳から5歳程度となっています。

ここでも気を付けたいのが、ヘルメットや膝のサポーターを着用することです。上手に乗れるようになっても、自転車事故等のトラブルはつきものです。

足が地面についていても、子供は思うように止まれないことはたくさんあります。咄嗟の危険を回避する為には、周りの親が注意しておくことが大事です。

またストライダーは道交法で自転車ではなく「遊具」となるので、公道を走ることは禁止されています。ブレーキもついてないので急な坂での使用させないよう警告されています。

ストライダーは子供にとっても運転がしやすいので、ちょっと目を話すと思ったよりも遠くへ行っていて、慌てて追いかけることがあるので気をつけてください。

子供の自転車のサイズやヘルメットの選び方と練習方法のまとめ

  • 子供の自転車サイズは目安だけでなく試乗して足が踏ん張れるものを選ぶ
  • ヘルメットは必ず買ってあげましょう
  • 自転車の練習はバランス力と漕ぐ力を目的に行う

自転車に上手に乗れるまで少し時間がかかった私ですが、一度乗れるようになるとすいすい乗れることが楽しくなりました。今まで行けなかったところにも行けるようになり、行動範囲もずいぶん広がりました。

この子も今からそう感じたり、いろんな経験をしていくのかなと考えると、ちょっと表現がむずかしい思いがありました。

自転車は怖いものではありますが、交通ルールを守り、無理な操縦をしなければ人生を豊かにする道具の1つと言えます。だからこそ、小さな時からの自転車教育が大事だと思います。

特に今の時代は自転車の法律が昔より厳しくなり子供でも14歳以上は罰則があるものになりました。これからも法律が重くなっても軽くなることはまずないと思います。

これらの法律が自分の子供を守ってくれるものだと信じていたいと思います。そしてルールを守ることに価値があることを伝えたいです。

正しい知識や危険性を教えるとともに、親子で楽しさを一緒に共有できれば、家族の思い出作りにも一役かってくれます。

一緒にいてくれるのもあっという間なので楽しみながらやっていきたいものですね。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ