釣り道具の臭い対策と洗い方!臭い消しと洗剤や掃除と収納

釣り道具の臭い対策と洗い方

釣り道具のニオイ対策と洗い方を調べてみました。臭い消しと洗剤や掃除方法と収納方法をあわせて紹介します。

年中楽しめるレジャーの一つとして人気なのが釣りですよね。釣果によっては食卓がにぎやかになって嬉しい反面、面倒なのが釣り道具の片付けや手入れです。

クーラーボックスはかなり場所を取りますし、ルアーなど細々した道具や釣り竿も何本もそろえば置き場所にも困ります。

毎日釣りに行くわけではありませんから、ちゃんと手入れをして整理整頓しておきたいものです。

でも疲れて帰ってきたところに片付け…というのもおっくうですよね。

でもその一手間を惜しむと、次に釣りに行くときに大変なことになってしまいますよ!ぜひこの機会に、楽な手入れの仕方のコツを覚えておきましょう。

スポンサーリンク

釣り道具の臭い対策と消し方

臭いの一番の原因は、なんといってもあの「ぬるぬる」です。魚特有のものなので仕方ありませんが、違いはあれど臭いの元のひとつには変わりありません。

また撒き餌や釣り餌も臭いの原因になります。消臭スプレーや専用の臭い取りシートもありますが、毎回それを使うのはけっこう面倒です。

そこで一番簡単なのは、実は水で洗い流すことです。これをしておくだけでだいぶ違います。釣り竿を分解し、水洗いすることで魚や餌のぬるぬるや汚れだけでなく、潮も取ることが出来ます。

潮は道具に細かな傷をつくり、さびの原因にもなりますので、使った後なるべく早めに洗い流すのがベストです。

釣り竿は分解して水洗いをしましょう。防水式のリールが大半だと思いますが、洗いすぎると必要なグリースが流れ落ちてしまったりするので、取扱説明書をきちんと読んでからおこないましょう。

またレインスーツも臭いの元になります。これも水洗いで軽く洗った後、洗剤で洗えば大丈夫です。

最近は洗濯機で洗っても大丈夫なものも出てきていますが、いつもの洗濯機にいれるのは「ちょっと…」という場合は、手洗いで十分なので安心してください。

ただし下に着ているいつもの服は、全部手洗いというわけにはいきませんよね。実は洗濯の時にをいれると魚の臭いが取れます。

実はこの臭いの原因になる物質がアルカリ性だからです。酢の臭いが気になるなら、クエン酸で代用できちゃいます。

クエン酸といえば天然素材の掃除道具として皆さん使っているので安心して使えますね。

一度で臭いが取れない時は、酢やクエン酸で1時間つけおきするとよいでしょう。また普通に使う洗濯洗剤と一緒に入れないほうが臭い消しの効果が期待できます。

洗濯洗剤はアルカリ性のものがあるので、クエン酸や酢の酸性とまざると中和されて効果が薄くなってしまうためです。

釣り道具の洗い方と乾かし方

臭い消しの洗剤や掃除と収納

臭い対策の時にご紹介しましたが、釣り道具の洗い方の基本も水で洗うことです。

時間が経つと臭いはどんどん取れなくなってきてしまいますし、早めにきちんと手入れをすることで道具の寿命が違ってきます。

竿は海釣りや川釣りなど場所によっても汚れの種類は変わってきますが、どれも水で洗うのが基本。お湯だと温度によっては塗装やグリースが溶けることもあるので気を付けてください。

そして、なによりも濡れたままで放置しておかないことが大切です。雑菌が繁殖しせっかく洗ったのに臭いが戻ったり、メンテナンスとしてもよくありません。

また釣り糸と接していて意外と汚れているのがガイド(竿についているリング状の金具)。こちらもしっかり汚れを落としておきましょう。

リールは分解して中まで綺麗にするのが一番なのですが、小さい金具などもあるので心配な方はお店の方にお願いするか、掃除の仕方を一度教えてもらうといいでしょう。

釣り糸を巻くたびに汚れも巻き込んでいるので、出来れば使うたびに手入れをしておきたいのがリールです。

リールを分解までできなくても目立った汚れを布で拭き取り、全体を流水で流し乾かすだけでもやっておきましょう。臭い対策にもなります。

そして道具の中で臭いがとれなくて困るナンバーワンは、クーラーボックス。

クーラーボックスのニオイ対策として釣った魚を直接入れず、ビニールに入れるだけでもだいぶ違います。また魚を出したあと、すぐに水で洗うのがいいのですが、そのときたわしではなくスポンジを使ってください。

クーラーボックスの表面に傷がつくと、そこに汚れが入り込んで臭いが染みついてしまいます。どうしても臭いが取れないという場合は、キッチン用の漂白剤を使います。

できれば漂白剤は出来れば最終手段にして、台所洗剤で小まめに洗うようにしてください。台所洗剤だけでも臭いの付き方がぜんぜん違います。

またいくら防水のものが増えたといっても、釣り道具に水分が残っていると故障の原因になってしまいます。

洗ったあと、新聞紙を敷いた上に置いておけばしっかり水分を吸収してくれる上、片付けも簡単です。

その他にも竿が倒れて折れたりしないよう、タオル掛けを壁につけて、それに立てかけたり、また傘立てを釣り竿入れとして活用するのもおすすめです。

乾いたらケースに入れておけば出掛けるときに探しやすくなります。ハードケース入りの竿などもありますので探してみて利用すれば収納が楽になります。

スポンサーリンク

釣り道具の収納整理アイデア

釣り道具も進化して、かなり軽いもの、丈夫なもの、手入れがしやすいものが増えてきました。

何本も道具を用意しなくても気軽に始められるレジャーになりましたが、やはり楽しんでいるうちに色々と違う道具を使ってみたくなりますよね。

でも、使っているうちにうっかり壊してしまったり何かにひっかけてしまったりしがちです。出来ればちゃんと収納する場所を決めておきたいものですね。

時々釣果を分けてくれる私の友人は、釣りに出掛けるときには必ず車で乗り合わせていくので、ホームセンターで売っているコンテナに全部道具を入れているそうです。

着替えの服や釣ったその場で魚をさばくための調理道具(丸ごとだと困るだろうと毎回さばいたのをくれるのです)もまとめて、普段は押し入れにそのまま入れているそうですよ。

コンテナは丸洗いできるので、衛生面でも収納面でも使いやすいものになります。いろいろと買い揃えるよりもシンプルなので管理も楽ですね。

釣り道具の臭い以外で心がけておきたい注意点

釣りで出かける機会が増えれば車で出掛けることも増えてきますよね。

すぐに用意に取りかかれるようそのまま車に積んで帰りもまたそのまま…としてしまうと、臭いだけでなく車の内装が痛んでしまいます。

濡れたものをそのまま積むのではなく、ビニールにいれるだけでもだいぶ違ってきます。

また車の荷台にブルーシートを敷くと内装を傷つけますので、バスタオルや防水シートがあると便利です。

ペット用のシーツなどは、安価でしっかり水を吸収してくれますのでおすすめです。

また海に行ったときには砂や潮が臭いの元になりますので、釣りに車で行ったときには日を置かずに必ず洗車しておきましょう。

釣り道具の臭い対策と洗い方や洗剤と収納のまとめ

  • 釣り道具はすぐに水洗いが基本
  • 洗うときは取扱説明書を確認してから使おう
  • 洗剤は台所用洗剤、収納はコンテナでシンプルに

楽しんだ釣りから帰ってきて、道具の収納や臭いで家族のみんなに嫌がられたりするのはちょっと残念ですよね。

自分だけではなく、子供たち家族みんなで釣りを楽しめるよう、道具の修理やメンテナンスにもこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

気持ちよく釣りを楽しむためにも、美味しい魚料理のためにも、使った後の小まめな手入れをお忘れないようにしましょう。

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ