五徳の簡単焦げ落としとガスコンロの油汚れ掃除!重曹でつけ置きして煮ると頑固な汚れが取れる!

ガスコンロの簡単掃除と五徳の焦げ付きの落とし方

ガスコンロで料理をしている時に…

「お湯が吹きこぼれてしまった」

「揚げ物の油が飛んでいる」

「吹きこぼれた後に火を使い続けて、焦げ付いてしまった」

こういうことは、日常茶飯事。

なるべくなら使った後にすぐに掃除をするのが一番です。

しかし、「毎日料理を作るけど、料理の後に毎回ガスコンロ掃除をするのは面倒くさい…」

料理を作って、食べて、食器を洗って…さらにガスコンロも掃除すると大変。

ガスコンロだけでなく、五徳や受け皿も掃除せずにそのまま…って事多いですよね。

毎日使用しるガスコンロは、掃除をしないと、「油汚れ」や「焦げ付き」が蓄積していきます。

「いやいや、私はビルトインコンロだから、汚れはふけば終わり」という人もいますが…

天板のガラストップはキレイでも、五徳は油汚れがこびりついている事多いんです。

しかも、五徳はふきづらいので、汚れを放置することが多くなりがち。

放置している汚れが、黒い焦げ付きになっている事もあります。

また、受け皿に「黒い焦げ付き」がついていて、普通の掃除方法では取れないことも…

長期間にわたってお掃除を怠ってしまい、「頑固な油汚れや焦げ付きが落ちない」とお悩みの人は多いですよね。

そこで、今回は「通常のガスコンロの油汚れ・焦げ付きの簡単掃除方法」

「ガスコンロの頑固な油汚れの掃除方法」

「五徳や受け皿の頑固な焦げ付きのつけおき掃除方法」をご紹介します!

油汚れや焦げ付きをスッキリ落として、新品のようなピカピカのコンロにしましょう!

スポンサーリンク

通常のガスコンロの油汚れ簡単掃除方法

ガスコンロの油汚れは「酸性」の汚れです。

頑固な油汚れでなければ、ガスコンロの油汚れを落とすには、市販の「アルカリ洗剤」を使うのがオススメです。。

◆準備するもの

  • 市販のアルカリ性洗剤
  • メラミンスポンジ
  • ゴム手袋

例えば市販のアルカリ洗剤であれば、私は以下のアルカリ洗剤を使うことが多いです。

ドラッグストアやスーパー等、どこでも購入できます。

◆市販のアルカリ洗剤

  • キッチンマジックリン
  • マジックリン
  • ワイドマジックリン

キッチンマジックリンは「弱アルカリ性」、マジックリンは「アルカリ性」、ワイドマジックリンは「弱アルカリ性」です。

通常の油汚れであれば、「キッチンマジックリン」。

より強い油汚れを落とすには、「マジックリン」がおすすめです。

水にまぜてつけ置きをする時は、「ワイドマジックリン」が良いです。

*ビルトインコンロで、ガラストップの天板であれば、こちらのページの掃除方法もオススメです。

ガラストップの焦げ付きの落とし方・超簡単掃除方法

通常の油汚れ・焦げ付きであれば、以下の掃除方法が簡単です。

  1. 油汚れにマジックリンを吹き付ける
  2. 5分放置する
  3. メラミンスポンジで汚れ・焦げ付きの部分をこする
  4. 水で洗い流すorしっかりと拭き取る

普通のスポンジで落ちない焦げ付きは、「メラミンスポンジ」でゴシゴシとこすることで、落ちることがあります。

「メラミンスポンジ」で有名なのは「激落ちくん」。

他にも、「100均」で「メラミンスポンジ」を購入することができます。

小さいサイズから、大きなサイズまであるので、掃除をする場所によって使い分けると良いですよ。

また、手袋をつけずに掃除していると、五徳でケガをしたり、洗剤が皮膚につくことがあります。

素手で掃除をして、洗剤が手につくと、手がカサカサになって手荒れの原因に。

マジックリン等のアルカリ性洗剤を使って掃除する時は、ゴム手袋をつけておこないましょう

もし、素手で掃除してしまった時は、「ハンドクリーム」をつけて寝ると、手荒れが落ち着きますよ。

また、マジックリン等の洗剤を使う時は、換気も忘れずにおこないましょう。

スポンサーリンク

五徳・受け皿の焦げ付き簡単掃除方法

メラミンスポンジを使っても落ちない焦げ付きは、つけおきする事で、汚れをふやかして取れる場合があります。

まずは、先程ご紹介した「ワイドマジックリン」を使ったつけおき方法をご紹介します。

◆準備するもの

  • ワイドマジックリン:キャップ1杯
  • 水:5L
  • メラミンスポンジ
  • ゴム手袋
  • バケツ

ワイドマジックリンは、「水5Lにつきキャップ1杯」が目安です。

バケツに水をためても良いですし、キッチンのシンクに水をためてもOKです。

  1. 水にワイドマジックリンを入れる
  2. 五徳・受け皿を入れる
  3. 4時間放置して、水から取り出す
  4. スポンジで汚れの部分をこする

お水ではなく、ぬるま湯でおこなうのもオススメです。

大きめのバケツや、キッチンシンクに水をためた場合は、魚焼きグリルを一緒に入れると、魚焼きグリルの焦げも一緒に落としてくれます。

他にもワイドマジックリンは、様々な使い方ができます。

加湿器や空気清浄機のフィルターの臭い取り、洗濯槽の掃除等、強力におちるので、家に1つあると便利ですね。

頑固な油汚れや焦げ付きは、何度こすって、洗っても、落ちない場合があります。

また、マジックリン等のアルカリ性洗剤を使いたくない人もいますよね。

その場合は、下記の重曹入りの洗剤の掃除方法、さらに鍋での煮沸方法を試してみて下さい。

酢と重曹でガスコンロの頑固な油汚れの落とし方

頑固なガスコンロの「油汚れ」や「焦げ付き」は、アルカリ性の洗剤で掃除しても、なかなか落ちないもの。

力任せにゴシゴシこすっても焦げ付きの黒い部分は残ったまま…、時間だけが過ぎていくことも。

そこで、酢と重曹を使って、頑固な油汚れの落とし方をご紹介します。

なるべくなら、少しでも早い段階で徹底的に汚れを落としましょう! 

頑固な油汚れを落とす洗剤作成方法

まず準備するものがこちら。

◆準備するもの

  • 重曹:100cc(半カップ)
  • 台所用洗剤:大さじ2
  • 酢:大さじ1

◆重曹+酢のコンロ汚れ落とし洗剤の作り方

  1. 重曹を100cc入れる
  2. 台所用洗剤を大さじ2程度加えて混ぜる
  3. ペースト状になったら、酢を大さじ1加える
  4. 混ぜて泡状のペーストになれば出来上がり!

頑固なコンロの汚れには、重曹+酢+台所用洗剤を混ぜて使うと効果的です。

ガスコンロの頑固な油汚れの掃除方法

  1. 洗剤をコンロの汚れのひどい部分に塗る
  2. 1時間放置する
  3. 水で洗い流すorしっかりと拭き取る

大切なのは、コンロの油汚れにしっかりと塗り込むこと。

そして、汚れをパックして放置することで、油汚れを落とすことができます。

酢と重曹での掃除方法であれば、強い洗剤を使用するよりも安全!

しかも、効果も高いのでオススメです。

他にも、「スチームクリーナー」を使用して、頑固な油汚れを落とすこともできます。

スチームを使用することで、油汚れが浮き上がってくるので、洗剤を使用したくない人にはオススメです。

ただし、スチームのクリーナーは、洗剤と比較すると…

「お値段が高い」「やけどに注意する」「洗剤よりも取り掛かるのが大変」なのが難点ですね。

続いて、五徳や受け皿についている、頑固な焦げ付きの落とし方をご紹介します。

スポンサーリンク

頑固な焦げ付き必見!五徳・受け皿のつけおき掃除方法

五徳の頑固な汚れを重曹で煮てとる方法

コンロの五徳や受け皿は、「メラミンスポンジ」や「歯ブラシ」で焦げ付きをこすり落とすのが、通常の掃除方法です。

しかし、五徳は複雑な形をしているので、ゴシゴシとこするのは難しいですよね。

細かい部分は、スポンジや歯ブラシでは力が入りづらく、汚れが残ってしまう事も。

また、受け皿も黒い頑固な焦げがついていると、スポンジではなかなか落ちない事が多いです。

そんな時におすすめなのが、五徳と受け皿の「つけおき掃除方法」

五徳や受け皿の「焦げ落とし」には、アルカリ性の重曹が効果的です。

五徳を重曹水で煮て、つけおきする事で、汚れを浮き上がらせて、簡単に、そしてキレイに焦げを落とすことができます。

鍋の煮沸つけおき方法

◆準備するもの

  • 五徳や受け皿が入る鍋
  • ヘラor メラミンスポンジ
  • 水:1リットル
  • 重曹:大さじ1

まずは、五徳や受け皿を入れて、水をひたせるほどの鍋を準備しましょう。

五徳を2つ以上いれるには、大きめの鍋が良いですね。

  1. 鍋に水1リットル入れる
  2. 五徳と受け皿を入れる
  3. 重曹を大さじ1入れる
  4. コンロの火にかけて、グツグツ沸騰させる
  5. 5分ほど煮込む
  6. 火を止めて、1晩つけおきのまま放置
  7. 翌日、鍋から取り出す
  8. 焦げ付きをスポンジやヘラで落とす

重曹は、沸騰させると「炭酸ソーダ」に早変わりします。

炭酸ソーダは重曹よりも「pH」が高いので、油汚れを落とすには効果的です。

長期間にわたって付着していた焦げ付きは、煮込んでしまうことで、ふやけて落ちやすくなりますよ。

バケツ・ダンボールのつけおき方法

もし、五徳が入るような大きな鍋がなければ、「バケツ」でもつけおき可能です。

  1. バケツを準備する
  2. 五徳と40度のお湯を入れる
  3. 重曹を入れる
  4. 一晩つけおきする
  5. 翌日、バケツから取り出す
  6. 焦げ付きをスポンジやヘラで落とす

バケツに「重曹」と「40度のお湯」を入れて、その中に五徳を一晩浸け置きしましょう。

煮るほどではありませんが、一晩つけおきすることで汚れを落としやすくなります。

スポンジではなく、「たわし」等のブラシを使うと落ちやすいですが、傷がつく可能性もあります。

汚れが落ちにくく、ブラシ系を使う時は、目立たないところで試してみるのがオススメです。

また、「ヘラ」や「皮すき」がなければ、「プラスチック製の会員カード」で、汚れをそぎ落とすこともできますよ。

もし、バケツを持ってない時は、「ダンボール」で代用することもできます。

  1. ダンボール・40Lサイズのビニール袋を準備
  2. ダンボール下部の4角の1つを斜めに切り落とす(三角形の穴を作成)
  3. ダンボールにビニール袋をかける
  4. ビニールに五徳と40度のお湯を入れる
  5. 重曹を入れる
  6. 一晩つけおきする
  7. 翌日、3角形の穴からビニールを引っ張り出す
  8. 引っ張り出したビニールに切れ込みを入れて排水する
  9. 焦げ付きをスポンジやヘラで落とす

ダンボール下部に三角形の穴を作ったのは、排水を楽にするためです。

また、ダンボールでつけおきする時は、排水のことも考えて、お風呂場や洗面所でおこなうのがオススメです。

もし、つけおきするものがない場合は、重曹を振りかけて、歯ブラシなどで磨くのも良いです。

重曹は、炭酸ソーダよりもpHが低いですが、「研磨作用」があるので、焦げ落としには効果的です。

ガスコンロ簡単掃除方法のまとめ

  • 油汚れには「アルカリ性」洗剤
  • 頑固な汚れには「重曹入り洗剤」でパック
  • 五徳の頑固な焦げ付きは「重曹で煮てつけおき」

ガスコンロの掃除って非常に面倒ですよね。

なるべくなら、こまめに掃除するのが良いと分かっているのですが…

料理してる時に、吹きこぼれてしまったら、熱くてすぐにはふけませんし、その後食事をしていると、忘れてしまいがち。

そのまま忘れて、翌日の朝に気づくこともあります。

そして、「まぁ少しくらいの汚れだし…」と放置していると、そのまま汚れが固まってさらに取れづらくなる。

こんな事を繰り返していると、少しずつ汚れがたまって、頑固な汚れが出来上がっています!

できれば、天板の汚れは、その日のうちにふく

五徳や受け皿は、1週間に1回の頻度で、アルカリ洗剤で掃除する。

上記二点を行えば、頑固な油汚れや焦げ付きまで、発展せずに簡単に汚れを落とすことが出来ますよ。

IHコンロやガラストップ天板の焦げ落としには、こちらのページの掃除方法がオススメです。

IHコンロの簡単掃除法!ガラストップの焦げ付きと油汚れの落とし方

スポンサーリンク

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ