子供乗せ自転車はいつから何歳までOK?前乗せと後ろ乗せはどっち?
子供乗せ自転車の利用はいつから何歳までか知っていますか?前乗せと後ろ乗せ一つで運転のしやすさもかなり変わってきます。
子供の保育園や幼稚園の送り迎えが始まると、子供乗せ自転車が大活躍しますよね。育児だけでなく家事や買い物など同時にこなせて時短にもつながる頼もしい味方です。
でも、どんなタイプが良いのかわからないという方も多いでしょう。年齢、親の身長、体力、機能性などなど、乗る人によって重視するポイントも違ってきますよね。
子供乗せ自転車の時期や選び方をグッズとあわせてご紹介します。自分にあった自転車選びのお助けになればと幸いです。
子供乗せ自転車はいつから何歳まで?練習は必要?
子供もすくすくと育って一緒に出かけることが多くなった後は、保育園や幼稚園が待っています。
そうなるとお母さんのスケジュールはますます大忙しに!そんな時に役立つ味方が子供乗せ自転車です。
最近の子供乗せ自転車はデザインも豊富ですし、道の細い道路では自動車よりも役立つので周りの人も使っていますよね。時期を知ってデビューしてしまいましょう。
子供乗せ自転車に子供を乗せるのは、体がしっかりしてきた1歳を過ぎた頃が良いでしょう。しかしこれはほんの目安ですので、子供によっては、まだ自転車に一緒に乗せるのは難しいなと思うこともありますよね。
そういう場合は、2歳くらいまで待ってから乗せるのが安心です。お子様や乗せる親、どちらにも負担の少ないようにしたいものです。
子供乗せ自転車の年齢の上限は、後ろ乗せの場合は6歳未満と法律で定められています。
また、前乗せの場合は、自転車のメーカーによって様々記載があるようですので、購入の際に記載されている表示を確認してみましょう。
具体的には、4歳未満、15キロまでとなっていますが、子供の発育状況によるところが大きいので一概には言えません。
お子様の身長が、運転する方の視界を遮るようになれば、前乗せは危険なのでやめましょう。
子供乗せ自転車に乗るようになるまでは、ほとんど自転車に乗る機会なんてなく、久しぶりに乗る方も多いのではないでしょうか。
しかも、一人乗りよりも不安定だし子供を危険な目に遭わせるわけにいかないと思うと、怖いなぁと感じる方もいる人も多いと思います。
そんな時には、迷わず練習をしてみましょう。まずは、車通りの少ないところや広場など、周りが安全な場所を選びます。ご主人が休みの時に見守ってもらうとさらに安心です。
次に自転車運転の際の危険ポイントについて説明します。子供を乗せている状態での発進は、自転車もふらついて危険です。一度サドルにきちんと跨り、両足を地面に着けたあとに発進するようにすると態勢も整います。
カーブも危険ポイントになります。スピードを落とし、ゆっくり回ります。特に急なカーブでは、一旦足をついて態勢を整えてから走行するなど、無理はしないようにしましょう。
自信がついてくると、少し余裕も出てくるようになります。そういう時こそ油断が生まれ、事故を起こしやすいので十分に気を付けましょう。
子供は前乗せ後ろ乗せどっちがいいのか?メリット・デメリットは?
法律や乗せていい目安を覚えた後は、まず子供乗せ自転車を選ぶことになります。自転車屋さんにいけばたくさんの子供乗せ自転車があるので、どれがいいか悩まれると思います。
特に、子供乗せ自転車には前乗せと後ろ乗せがあるので、何が違うのか?どっちが安全なのか気になってしまいますよね。
さて前乗せと後ろ乗せ、どちらが良いのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットからご紹介します。
前乗せのメリットとしては、子供が常に見えているので安心だし、暴れたりトラブルが起きても対応しやすいことです。また、子供と一緒に景色を見ながらお話もしやすいです。
デメリットは、天候の影響を受けやすいこと。雨や風はもちろん、冬場は直接風にあたるので、防寒対策はしっかりする必要があります。また、子供が視界を遮ることもあるので、注意が必要になってきます。
後ろ乗せタイプのメリットとしては、前方がきちんと見えているので、安全性が高まります。また、子供が後ろにいることで車体の安定性が増し、雨や風の直接の影響も受けにくくなるというのが特徴です。
デメリットは、子供の姿が見えないので、後ろでどういう状態でいるのかを把握しづらい不安感があること。他にも、子供の体重が増えることで、前方が浮く場合があるということがあげられます。
どちらにもメリットとデメリットはありますので、以上のポイントを踏まえて、デメリットを少なくおさえられる方法を選択するのも1つかと思います。
子供乗せ自転車の選び方!中古や電動は?
前乗せと後ろ乗せのどちらにするかが決定したら、子供乗せ自転車の選択肢も少し狭まりますが、まだまだ選ぶことがたくさんあります。
なるべくなら失敗したくない自転車選び、子供にとっても親にとっても安全性の高いものはどれか、予算や電動タイプなどなど、どれがいいのか悩んでしまいますね。
ここでは、自転車を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。
まずは、基本的なところで、安全基準マークがあるかどうかはとても大切になります。
・「JIS基準」経済産業省・自転車産業振興協会
・「SG基準」財団法人製品安全協会、
・「BAA基準」社団法人自転車協会
これらの機関から認定を受けた自転車には、サドル下のフレームにマークが貼られているので、選ぶ際に見てみましょう。
また、これらは価格にも影響してきます。マークの無いものよりあるもののほうが価格は上回ります。安さを売りにしている場合は、安全面もきちんと保障されているかを確認した方がいいでしょう。
そして選ぶ時には、できれば実際に試乗するのがおすすめです。というのも、ブレーキの効きや、ハンドルの動き方など、試乗することで不安要素を取り除けるからです。
また、子供を2人乗せる方やその予定の方は、安全基準マークの他に「幼児2人同乗基準適合車マーク」というものも貼ってあることを確認する必要があります。
電動の子供乗せ自転車の選び方
坂道が多かったり、走行距離が長い方は電動アシスト自転車をオススメします。しかし、この場合は試乗を必ず行って下さい。
モーターがついていることで、自転車自体の重量もあります。その重さに耐えられるかどうか、自転車の機能を使いこなせるかなど、試乗して確認するポイントが多くあるのです。
どの会社の製品がいいかなども実際の試乗で比べることができるという点でもおすすめです。
中古の子供乗せ自転車の選び方
子供乗せ自転車の値段も幅が広いですよね。電動アシストがついた子供乗せ自転車だとさらに価格が高いのでちょっと悩んでしまうこともあります。
少しでも値段を抑えたい、低価格で電動アシストがついた子供乗せ自転車をお求めの人なら中古という手もあります。
中古で子供乗せ自転車を選ぶ方法はオークションが簡単です。ヤフオクなどの大手オークションサイトであれば調べるのも楽ですね。
ただし、お店で買うときに加入できる保証などがないので注意が必要です。
自転車を販売している「あさひ」では総合保証サービス(3,000円)、「イオン」では自転車安心パックというサービス(2,700円)があり、加入すると無料点検や補償、修理部品の割引などが受けられます。
このようなアフター面での保証が必要ない場合なら中古で良品を探すのもありですね。
子供乗せに便利なグッズ
子供を乗せる際に、雨や風は必ず影響を受けます。そこで便利なグッズが、子供とチャイルドシートをまるっと包むことができる防寒ブランケット。
冷たい風から守り、チャイルドシートも一緒に覆えることで、すきま風も防ぎます。
雨対策にもなる、レインカバーというグッズも便利です。ブランケットと一緒に使えば、防寒対策もばっちりです。
子供を雨から守るのは勿論ですが、荷物も雨に濡れたくないという時には、レインバッグが便利です。
大容量で口が閉じれるというのが特徴で、荷物をレインバッグにすっぽり入れてしまえるので、荷物も濡れずに済みます。
便利でアイデア豊富なグッズを探してみるのも楽しいですよね。
子供乗せ自転車の時期や選び方やグッズのまとめ
- 子供乗せは2歳からがオススメ、後ろ乗せは法律上6歳未満
- 子供が見守りたいなら前乗せ、運転に集中したいなら後ろ乗せ
- 選ぶときは安全基準マークをみて必ず試乗しよう
自転車を長く使う為には、日頃のお手入れも大切です。雨や風で自転車の傷みは進んでしまうので、気を付けましょう。
今日あったことなどを話しながらお手入れする時間は、親と子の素敵な時間になるかもしれませんね。
これだけ悩んで選んだ子供乗せ自転車ですが、一緒に乗れるのはあっという間です。いい思い出をたくさん作るためにも安全な自転車ライフのお役たてれば幸いです。