壁紙の落書きの消し方!色鉛筆から水性や油性の落とすコツと防止方法
壁紙の落書きの消し方には色鉛筆や油性マジックなど、描いたものによって方法が変わってきます。
壁紙に落書きを見つけた時は、愕然としますよね。
とくに賃貸の場合は、自分で勝手に壁紙を張り替えることが出来ないのでどうしたらよいのか困惑します。
小さいお子さんのいたずらは、無邪気でかわいいものの、壁紙の落書きはどうやって消したらいいのでしょうか?
そんな落書きでお悩みの方に、壁紙の落書きの落とし方について、インクの種類などに分けてご紹介します。
また、繰り返し行われる落書きから、壁紙を守るための対策もあわせてご紹介します。
壁紙の落書き(水性)を消す方法
水性インクで落書きをされた場合は、比較的簡単に落とすことが出来ます。
まだインクが乾ききっていない状態の場合は、水拭きで落ちます。
子供が落書きをしたらすぐに水拭きをするようにしてください。
水性インクで乾ききってしまった場合でも、歯磨き粉を使うとキレイに落とすことが出来ます。
用意するもの
- いらなくなった歯ブラシ
- 歯磨き粉
- 雑巾
- 重層水(水200mlに重曹大さじ1)
水性インクの消し方
歯ブラシに歯磨き粉をつけて、落書き部分を擦ります。
水性インクの汚れは、歯磨き粉で大体が落とすことが可能です。
雑巾で歯磨き粉を拭きとって、その後にから拭きをするとキレイに落とすことが出来ます。
ただし注意が必要なのが水性のボールペンのような細い落書きです。
細い落書きは全体を一気に拭き上げてはインクが広がってしまうので綿棒で細かくなぞるように消していきましょう。
壁紙の落書き(油性)を落とすには?
油性インクの場合は水性インクの時よりも厄介です。
初期段階の油性インクはメラミンスポンジで落とすことも可能です。
時間が立った油性インクは油を使ってお掃除します。
用意するもの
- 除光液
- 燃料用のアルコール
- コットン
- 綿棒
- 雑巾
- 重層水
油性インクの消し方
コットンに除光液をたっぷり含ませて、パックするように壁に貼り付けて、しばらく放置します。
その後コットンで擦って汚れを落とします。
同じく燃焼用のアルコールをコットンで落書き部分に付け、くるくる優しく擦ります。
凹凸のある壁紙の場合は、綿棒にオイルをつけて使うと、細かい凹凸もお掃除が出来ます。
汚れが浮き上がったら雑巾で拭き、オイルと汚れをふき取った後は、重層水をスプレーします。
重層水は、お掃除や洗濯と幅広く活躍してくれるのですが、油を浮かし上げる効果が高いので、油性インクと、掃除に使用した燃焼オイル汚れをしっかりと浮かし上げてくれます。
重層水をスプレー後はしばらく放置し雑巾で拭きとると、スッキリ落書きを落とすことが出来ます。
また油性の場合でも落書きの中で、ボールペンのような細い落書きは綿棒で細かく消してください。
壁紙の落書き防止対策
壁紙の落書き防止には、まず、マジックやクレヨンなど、子供の手の届く範囲に置かないことです。
お絵描きの時間が終わったら、マジックやクレヨンは手の届かない高いところにしまいましょう。
子供は、静かに遊んでいるな、と思って油断した時に限ってだいたい驚くようないたずらをしているものです。
特に落書きは大きな声で騒ぎながらやるいたずらというよりは、寡黙に集中してひたすら書いているので発見が遅れますよね。
お絵描きの時間の間はマジックを出して、それが終われば手の届かないところに収納するというルールを作りましょう。
しかしルールを徹底しているつもりでも、うっかり置き忘れたペンで落書きしされてしまった!なんてこともあるかと思います。
また子供の成長は早いため、隠しているところなんてすぐに見つけてあの手この手で取り出してしまうこともあります。
四六時中子供の行動を監視していることも難しいですよね。
その為、小さいお子さんがおられるご家庭は、壁紙に子供の手が届く高さに、落書き保護シートを張り付けることをオススメします。
保護シートはシールタイプなので簡単に張り付けられ落書きされてもめくって交換するだけで、掃除の手間が省けます。
また、子供にのびのびと遊んでほしいと思われる方は、壁面に落書き専用のスペースを作ってあげるとよいでしょう。
最近はウォールステッカーで黒板のようなものが販売されているので、落書きOKのスペースを作ってあげると、子どもたちもストレスなく、のびのびとお絵描き遊びが出来て喜ばれます。
ただそうして落書きできるスペースを作ったとしても、それ意外のスペースで落書きをしてしまうこともあります。
またよその家に上がった時に、自宅と同じように落書きをしています危険性も無いとは言い切れません。
そうならないようにするには、自宅のこのスペース以外では絶対に落書きをしないと、ちゃんと子供と約束をする必要があります。
そして、万が一スペース以外で落書きをしてしまった場合は、見逃さずちゃんと叱らなければなりません。
叱り方は怒鳴ったり、逆に笑顔で優しく語りかけるのもNGです。
いつも子供に語りかけるときの声よりも低く、真顔で叱りましょう。そして一番重要なのは、子供から「Yes」と言わせることです。
社会性を養うためにもいいことはいい、ダメなものはダメと教えなくてはいけないことを忘れてはいけません。
そして叱った後にちゃんとルールを守って、落書きスペースや画用紙で絵を書いていた時は高い声で褒めてあげてください。
壁紙の落書きで賃貸なら敷金はどうなる?
賃貸の場合に壁紙の張り替えを行うには、オーナーや管理会社の承諾が要ります。
ですが賃貸物件の場合は、退去時には原則として、住居の原状回復を行わなくてはいけません。
基本的には敷金や保証金から、壁紙の張り替え料金が引かれるのがほとんどです。
ですが、壁紙の場合は償却期間が6年間と考えられており、6年以上同じ部屋に住み続けた場合は、たとえ広範囲に落書きをしていたとしても、補修金などは発生しないとされています。
壁紙に補修金が発生する条件というのが、故意の過失によるもので、落書きは故意の過失とみなされて、修繕費が発生します。
ちなみに壁紙の張り替えにかかる単価は1平米800円~1,000円が目安です。
例えば3年間お部屋に住んで、1平米1,000円で張り替え工事が行われたとしたら、1,000円×50%(経年劣化)=500円(1平米)と計算されます。
意外と安いですよね。短期間で引っ越してしまう場合は費用が多くかかってしまうのですが長くお住まいをされている方は、落書きに対してそこまで神経質にならなくても問題ないとも言えます。
しかしオーナーや管理会社によってはどのようなことを言われるかはわからないため、油断は禁物です。
壁紙の落書きの消し方と防止方法のまとめ
- 水性インクは乾いてないなら水拭き、乾いていたら歯磨き粉で消そう
- 油性インクは初期ならメラミンスポンジ、時間がたったら油で消そう
- 落書き防止にお絵かき以外は筆記用具を隠す
- シート等を使って落書きスペースを作る
- 子供とルールを作り破ったらちゃんと叱る
小さいお子さんがおられるご家庭には落書きはつきものです。
注意をしたとしても遊びに夢中になっている子どもたちは、注意されたことを忘れてしまっているので、落書きされて掃除しての繰り返しかと思います。
しかし人様のお家や外でも同じことをしてはいけないということも教えなくてはいけないので落書きの対応は本当に難しいと思います。
自宅では落書きを落とすお掃除方法を押さえて、落書きをされても大丈夫な室内環境を整えましょう。
そして落書きスペース以外での行為はちゃんと叱って取り締まっていきましょう。
社会性と創造力のどちらも子供に備わるようにしておけば、より大きな夢を描いてくれると信じています。