フローリングと床のカビ取り方法と結露を防ぐ!隙間の取り方のコツと予防対策
毎日ちゃんとお掃除していても、ちょっとしたところに汚れは出てきますよね。
収納の奥や水場はかなり気にしてチェックする人は多いですがフローリングもちゃんと確認していますか?
実はフローリングにカビが生えていることがあります。カビといっても緑色だけではありません。フローリングのカビは白色や黒色があり、カビとわかりにくい物があります。
しかもこのフローリングのカビは一度生えてしまうと厄介なもの。何度も同じ場所に生えてくることもあり、アレルギーなど健康面にも影響するのでよくありません。
まずフローリングにカビが生えた場合はすぐに掃除をすることが大切です。
今回はフローリングと床のカビ取り方法や結露を防ぐ方法、隙間の取り方のコツや予防対策とあわせてご紹介します。
フローリングのカビ取り除去方法
フローリングにポツポツとした黒いものや白く浮き出ているものがありませんか?何かをこぼした記憶がなければカビの可能性があります。
そのまま放っておくと広がってしまうので一刻も早くカビ取りを行いましょう。
フローリングのカビ取り方法
まずは、濡れ雑巾を固く絞ってしっかり拭き取ることましょう。出来たばかりのカビならこれで十分落ちてしまいます。
水拭きだけでは不安という人は無水エタノールを80%に希釈したものを吹きかけてしっかり拭き取る方法もあります。ドラッグストアなどで購入できますし、いろんな場所で除菌ができるので購入しておくと何かと便利です。
ただしフローリングによっては変色するので必ず隅っこのひと目がつかないところでテストしてから使いましょう。
テストをクリアしエタノールでカビの生えている場所を掃除できたら、まわりも必ず消毒しておくことが必要です。カビが生えてしまうとまわりにもカビの胞子が飛んでいる可能性があるためです。
カーテンやソファーなど、拭き取りができないものはエタノールを薄めたものか消毒スプレーを吹きかけておきましょう。
フローリングの隙間のカビ取り掃除方法
表面のフローリングは拭きとるだけで簡単に落ちますが溝の隙間はそうはいきません。フローリングの溝や隙間のカビは爪楊枝と雑巾で落せます。
やり方はフローリングの表面と同じで水orエタノールで濡らした雑巾をカビ部分に被せて、その上から溝や隙間に爪楊枝当てるように拭き取ります。
やってみるとわかるのですが、フローリングの溝や隙間は結構汚れているのでカビ意外もよく取れます。
カビのエリアが広い場合は、ある程度雑巾が汚れたら、雑巾の汚れていない部分を使い爪楊枝を上から当ててください。
NGなフローリングのカビ取り方法
それでも落ちないカビがあると、洗剤や道具を使うことを考えてしまいがちですがカビキラーを使うことはNGです。
カビキラーは使うとフローリングの表面の色が落ちてしまいます。カビキラーはフローリングには不向きな洗剤です。
色が落ちれば、フローリング用の補正テープやクレヨンがありますが、カビキラーは強力なので場合によっては補正ができなくなります。
カビキラー以外にもフローリングを傷つけてしまう物があります。それは激落ちくんで有名なメラミンスポンジです。メラミンスポンジはフローリングのワックスが剥がれるほど強力です。
ワックスを剥がすために使う人がいるようですが、安易に利用するとせっかくのフローリングが傷だらけになるので注意しましょう。
またカビは胞子でできているので掃除機で吸うことはNGです。
なんとなく手で触りたくないし、手間も掛けたくないからと掃除機やってしまいがちですが、カビの胞子をばらまくことになってしまうので健康によくありません。
落ちないカビは業者依頼
カビが水拭きやアルコールで落ちない場合は、カビがワックスの下に根を下ろしています。こうなるとプロに頼むことをおすすめします。
プロの業者であれば一般では手に入らない洗剤でワックスを剥がす作業からはじめて落としてくれます。
料金はカビに広さや出張料金などがあるので確認してから依頼しましょう。そのためにも無料見積りがある業者が安心です。
フローリングのカビの原因
一度フローリングの根にまで侵入すると落ちにくいカビですが、フローリングのカビの原因は何でしょうか。
一番の原因は湿気です。湿度70%温度20度を超えるとカビが活発に繁殖し始めます。
フローリングに直接布団を敷いている場合は、布団と床に湿気が溜まりやすいのでカビが生える確率が高くなります。
大人でも寝ている間にコップ1杯の汗をかきます。その汗を布団が吸い結露状態になることで湿気がたまるのです。私も布団を床に直に敷いて寝ていたためフローリングをカビさせてしまいました。
フローリングにカビも生えますが布団もカビてしまい大変です。
*布団のカビ取り方法はこちらでご紹介しています。⇒布団やカバーのカビ取り方法とコツ
また自宅で利用している家具も、引越ししたあとに動かすことが少ないものは、隙間などに湿気が溜まりやすいので注意が必要です。
さらにフローリングにあるホコリや食べかす、ペットの抜け毛もカビの原因となります。
フローリングのカビの予防対策
フローリングのカビの原因の一番が湿気なので湿気対策がカビの予防につながります。
湿気対策としてまず風通しをよくすることが基本です。
どうしてもフローリングに布団を敷かなければならないなら、畳む場所と敷く場所を変えてなるべく布団と床の間に湿気がたまらないようにします。
布団の下にすのこを使うと風通しが良くなるので使うのもおすすめです。
除湿マットなら軽いのですのこよりも敷く時にもっと楽になります。布団の除湿マットを選ぶときは、あまり安いものは薄くて効果も薄いので8,000円ぐらいがおすすめです。
家具の隙間の湿気対策は壁から5㎝離れているのが理想です。壁とピッタリさせず風通しが部屋全体によくなるように気をつけます。
家具の床下も離れているのがいいので、床下から離れているデザインの家具を選ぶほうがよいでしょう。
またカビの原因となる食べかすやホコリやペットの抜け毛の対策はこまめな掃除です。これらをためることはダニの発生原因にもなります。
フローリングの掃除の基本は掃除機と水拭きです。掃除機では食べかすの油汚れまでは取れないので水拭きで行いましょう。
きれいに掃除した状態を長持ちさせたいのであればフローリングにワックスをかけましょう。
ワックスはフローリング専用のものを使います。ただしワックスは年限とともに剥げやすくなり、その間からカビが侵入してしまうため注意が必要です。
ワックスには定期的に一度剥がして新しく塗り直すメンテナンスが必要となります。
フローリングと床のカビ取り方法のまとめ
- フローリングのカビ取りは水拭きかエタノール
- フローリング隙間のカビ取りは爪楊枝
- カビの原因は湿気と結露
- 対策は湿気グッズや家具の配置とこまめな掃除
フローリングはサラサラとしているので、まさかカビが生えることがあるとは思っても見ない場所です。しかも一度カビが生えると、同じ場所にカビが生えるのでやっかいです。
一度フローリングにカビが生えてからは仕事から帰ると家中の窓を開けるようにしています。部屋の中の空気がこもっているので、30分くらい開けて空気の入れ替えをすると部屋の湿度が下がるのでおすすめです。
カビの予防はこんなところから出来ますし、空気を入れ替えることは気分だけでなく部屋中の壁や家具にとってもいいことです。
空気を入れ替えたり、こまめに掃除をするなど毎日の積み重ねがフローリングのカビの予防につながります。
一度カビがフローリングを侵食すると時間も手間もバカにならないので、毎日の習慣にしてみてください。